携帯からはこちら→http://bit.ly/dy5nzZ

秋キャンプの参加者募集について
ツアー募集については下記のリンクをご覧ください。

秋のキャンプ場火あそびキャンプのお知らせ
詳細は下記ページをご覧ください。
  秋の火あそびキャンプ募集の詳細ページはこちら
 
秋の稲刈り 親子キャンプのお知らせ
詳細は下記ページをご覧ください。
  秋の稲刈り 親子キャンプの募集の詳細ページはこちら
 
募集のお知らせは下記の公式LINEアカウントにてお知らせいたします。ぜひご登録ください!

【体験村の情報をいち早くGETできる公式LINEができました】
友だち追加

2009年9月30日水曜日

一人キノコ祭りやー!!


とうとうやって来ましたキノコシーズン!!!
たくさんの人がキノコを求めて山に入っていきます。なんだかみんなそわそわしてます。

上の写真は、「ナラタケ」で、南魚沼市では「あまんだれ」と言います。
みんな、これを探してます!!

タケも、生涯初の自分でキノコ採りです。

キノコは、ご存知の通り毒キノコが存在します。キノコ自体たくさんの種類があり、知識がない限り全くわかりません。知っているキノコであっても、自身が持てないのが事実。

今回は、わかる地元のおばぁちゃんに聞きながら行いました。

どこにでも生えていると言うわけでもなく、やはり生えるポイントがあるそうで、いいキノコのポイントに関しては親子でも教えないんだとか!!!

このあまんだれは比較的判別はしやすく、裏返すと茎の上部に膜のようなものが付いています。


これは、小さい頃その膜で茎と傘がくっついていた名残。


自分で採って来たキノコを食べるなんて初めてで、なんとなくドキドキです。
あまんだれは、味噌汁や油で炒めてみると、シャキシャキとした歯ごたえとほのかな甘さでとてもおいしかったです☆そして今も無事です。当たり前か(笑)

他にも、「ハタケシメジ」なんかも採取☆


さすがにシメジと付くだけあって、歯ごたえも味も抜群!!!
このような美味しいもの達が山にはたくさん!そりゃぁみなさん放って置かないですね☆

明日は、来年の体験村キャンプのネタ探しの旅に「只見線」の旅に行ってきます。

イベントご案内 A,10月4日 B,10月17日~18日 

もうすぐ10月!
秋真っ盛りになって参りました。
南魚沼ではきのこも出始め
私も今年初の「あまんだれ」を蕎麦屋で昨日頂きました。

さて、そんな南魚沼の秋を満喫できるイベントがございますので
ご案内します。
南魚沼市の栃窪という集落にある
NPO法人エコプラス「TAPPO南魚沼やまとくらしの学校」
が、主催をしております行事で
10月4日に
「やまざと食と暮らし講座」第3回秋の山のおやつ講座
というのがあります。



内容は↓

アケビやサルナシ、ムカゴなど、昔、子どものおやつでもあった木の実などを、
山暮らしのベテランたちと野山に探します。
つる細工も教わります。
昼食は「栃窪かあちゃんず」のお母さんの地元食材手づくりです。
【日時】10月4日(日)午前10時-午後5時
【場所】新潟県南魚沼市栃窪集落
【定員】15人(子ども同伴可)
【参加費】5,000円
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=8&aid=781


もうひとつ、10月17日18日
「田んぼのイロハ」は、手で刈り取り、
まるけて、ハザにかけるという一連の作業を体験します。
田んぼからは大パノラマが広がり、ハザ越しに山々の連なりや南魚沼市を一望できます。
プログラムは1泊2日のスケジュールになっていて、
宿泊先は食事がおいしいと評判の、栃窪温泉の民宿です。
夜には集落の方々と交流会があります。

【日時】2009年10月17日(土)午後1時 -18日(日)午後5時
【場所】新潟県南魚沼市栃窪集落     
集合:集落開発センター 
上越新幹線越後湯沢駅から上越線で4つ目の塩沢駅下車。
駅からの送迎応相談。
【定員】15名程度。子どもの同伴可。
【費用】参加費(プログラム費、18日昼食代、保険料込み)
    一般:1万円、・中学生まで子ども無料。
    宿泊費 1泊2食温泉付き6,000円。(プログラム特別価格)
    ・学生割引あり:受講料半額、寝袋泊2,000円 
    ・交流会費別途(500円~1000円程度)
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=2&aid=784


【問合せ・申込み】
NPO法人エコプラス「TAPPO南魚沼やまとくらしの学校」
電話:025-782-5103 FAX:025-782-5104 E-mail:tappo@ecoplus.jp




栃窪という集落は、山の中腹にあり南魚沼の中でも
特に素敵な、田舎を感じる場所です。
まさに日本の原風景、棚田もきれいです。
体験村でも、栃窪集落にいきたいなぁ~
と、思っているくらいです。
主催はコシヒカリの郷子ども自然体験村とは直接関係はございませんが
素敵な場所で素敵な行事なのでご案内させていただきました。

かやぶき屋根!現存!!


南魚沼市内には、まだ現役のかやぶき屋根の家が数件あります。
新しい母屋と共に現存しているものや、単体で残っているものもあります。
こちらのおうちは比較的「五十沢キャンプ場」の近くにあります。12泊コース内にあるホームステイでは、市内のおうちにお世話になっています。都会にはない、田舎ならではの大きな造りでとても雰囲気がありますが、こういったかやぶき屋根のおうちもかなりいい体験になりそうですね☆

むしろ、自分がお世話になりたいくらい。

あ、勝手なことばかり言って、お住まいの方すいません(汗)

2009年9月28日月曜日

栃窪に行って来ました!!


栃窪は南魚沼市の西側に位置し、標高500メートルの高地にあり、「ギフチョウ」や「カモシカ」などが生息する自然豊かな地区です。

越後三山を見渡す事が出来、その山間から昇る朝日はとてもキレイだそうです。

今日は曇りの為、なかなかキレイに撮れなくて残念・・・

高地ということで、田んぼは棚田になっています。市内でも平地は稲刈りもひとしきりと言ったところですが、栃窪はまだまだ穂が黄金色になってきたくらい。10月に入ってからの刈り取りだと言っていました。

ここ、栃窪では稲刈り体験もやっているのだとか!!!

決して大きな集落ではなかったですが、「栃窪温泉」もあるしもっと詳しく知っていったらとても面白そうなところでした。

来年の体験村キャンプに使えないかなぁ~☆


栃窪にある
NPO法人エコプラスTAPPO南魚沼やまとくらしの学校
の宮元さん(右)と茂野さん(左半顔)と
学童に来た男の子。
栃窪についていろいろと教えていただきました!!

2009年9月27日日曜日

イネから燃料!?「グリーンガソリン」

先日、隣町の十日町を走っていたらふと目に飛び込んできたのが「グリーンガソリン」のノボリ。
一瞬だったので写真に収められなかったのが残念。。。

気になっていろいろ調べてみたところ、JA全農より7月17日から県内の19ヶ所のJASSにて販売されているようです。
日本初の本格的な国産原料バイオエタノール混合ガソリンとして、イネから作ったバイオエタノールを3%混ぜた混合ガソリンとして販売。金額も通常のレギュラーガソリンと同じで、品質も燃費も同等なんだとか。
新潟県を対象地域として原料のイネの栽培から、エタノールの製造、グリーンガソリンの販売までを一貫して取り組んでいるそうです。

グリーンガソリンの主な特徴
・原料となるイネは新潟で生産された非主食用品種(多収穫イネ)で食料と競合しない。 
・バイオエタノール製造のエネルギーの大半も新潟で生産されたイネの籾殻を使用し、残渣(ざんさ・・・濾過したあとなどに残ったかす)も地域で活用する。
・イネ原料バイオエタノールを混合したCO2削減効果のある環境にやさしい新しいガソリン。
・エネルギーの地産地消により地域の水田農業振興に寄与し、地域の農地・水・環境を将来にわたり良好に保全することにもつながる。

「減反」対策としても効果が期待されるところ。

米どころ新潟として、これからの活躍が期待されますね!!!

2009年9月26日土曜日

トキめき新潟国体!!


本日、9月26日(土)から10月6日(火)までの11日間に新潟県を舞台に「トキめき新潟国体」が行われます。
新潟県の各市に様々なスポーツの開催地が割り振られており、ここ南魚沼市は自転車競技の「ロードレース」が明日開催されます。

市内では、何日も前から様々な準備が進められ、道端にこのようなノボリなども見られます。
これは、市内八海山方面にある城内小学校の子ども達が書いた応援ノボリ!!

スタート地点でもある坂戸の「銭淵公園」もすっかり会場へと変身を遂げていました☆

かなりのスピードで駆け抜けて行くそうです!!!
明日は自転車にひかれないようにしなくては(笑)

2009年9月25日金曜日

雲洞庵にいって来ました



連休終わってしまいましたね。
皆さんは、どのようにしてお過ごしになりましたか?

タケは、連休の前半は埼玉県にある日本最大の「越谷イオンレイクタウン」の一周年記念のお手伝いに行って来ました。南魚沼市は直江兼続の生誕地で、レイクタウンにて行われている大河ドラマ「天地人」イベントで「上田五十騎」として招かれました。

そこで、その一人として甲冑を着てきました!!!


甲冑がこんなに重たいものだとは思いませんでした。
しかし、かなり工夫がされていてなかなか動きやすくなっています。

昔の人は、こんな重たいものを着てたんだなぁ。


連休後半は、「雲洞庵」(うんとうあん)に行って来ました。

雲洞庵は、南魚沼市内にあり兼続と上杉景勝が幼少期にここで学んだとされています。
最近では、大河ドラマゆかりの地めぐりとしてかなり賑やかになっています。

なかなか、赴きがあってとても雰囲気がありました。

もし、こちらに来られたなら寄って行ってもいいのでは☆

2009年9月23日水曜日

秋の味覚発見!!


五十沢キャンプ場」で、またまた秋の味覚を発見しました!!

今回は、アケビと栗です☆
6泊や12泊でキャンプ中にテントを張っていた辺りを注意深く見渡していくと発見できます。


しかし地元のおじいちゃん達いわく、昔に比べて小さくなったし、あまり採れなくなったそうです。

どうやら、犯人は、のようです。
きれいさっぱり食べられてしまうらしい。。。


下の写真は、ちょっと前に騒ぎになった「スギヒラタケ」。


キャンプ場からさらに山を登ったところにある、「天竺の里」から戻ってきた方に見せていただきました!!
地元の人は昔から食べていたとか。
しかし、死亡例が出たことにより食べるのを控える人が多くなりました。
現在も完全には解明されていないことにより、食べるのは控える様に言われています。

それでも、食べる人はいるようですが(笑)
発症にはかなり個人差があるようです。
持って帰って食べたそうですが、今も元気にピンピンしてます。

ちなみに、当ブログとしては食用をお勧めするものではありません。


まもなく、きのこシーズン到来です☆

2009年9月22日火曜日

残り一日!!


連休も残すところあと一日です。

本日は、満員だったキャンプ場も一波過ぎて、キャンプをするのに丁度良い位になってきました。

最近気が付きましたが、確実に日が短くなってます。
体験村キャンプ開催時は、20時頃まで空が明るかったのに、今やもう6時頃には薄暗い。

確実に、季節は進んでいるんですね。


キャンプ場よりもっと山に入っていった巻機山の方で熊が出たそうです!!!

ある意味これも、こっちの地方では、秋の風物詩。
でも、遭遇はしたくないものですね。

連休もあと一日!!
楽しんだり!休んだり!宿題したり!!

楽しくいきましょう!!!!!


五日町スキー場」の夕暮れ



五日町スキー場から見た、夕刻の八海山

稲刈りシーズン突入!!


シルバーウィーク到来!!!!
南魚沼市は、今まさに稲刈りブーム!!
いやいや稲刈りシーズンです。
この連休中に、あちこちで稲刈りが始まっています。

今や、黄金色の絨毯も段々と減ってきています。


あちらこちらでコンバインが動き、たくさんの農家の方々が、
田んぼに出て来ています。
まさに日本の米どころ!!


↑こちらは最近少なくなってきている、「はざ掛け」見る事が出来ました!!!!!

南魚沼市は、日中は晴れるとまだまだ暑いですが、
おやつ時位から冷えてきて、今現在は厚着と焚き火の真っ最中☆

今晩の夕ごはんは秋刀魚です!!


五十沢キャンプ場」も、この連休はお盆のような賑わい☆
オートキャンプ場は満車状態!!子ども達の笑い声が響き渡ってました。



まだまだ、連休中盤!!
皆さんはどのようにお過ごしですか???



2009年9月16日水曜日

みょうが発見!!

こちらは「五十沢キャンプ場」に生えているみょうがです。

さて、どこにみょうががあるかわかりますか!?


答えはこちら↓


一枚目の写真中央にある白いのがみょうがです。
地面からちょこっと出てきます!

白いのはみょうがの花。


みょうがの花はこんなのです☆
みょうがは地面から出てくるんですよ~!!!

今までは気付かなかったですが、
みょうがだと認識したら結構市内に生えている事に気がつきます。

採れたてのみょうがは格別です☆


2009年9月13日日曜日

さむい・・・

南魚沼市は大分寒くなってきました。

この週末は、あいにくの天気。
雨が降るたびに季節が進んでいくようです。

さて、昨日の出来事。

とうとう、キャンプ場で猿を見ました。

毎年、秋になると降りて来るのですが、今年は畑で発見!!

まさに猿害。

折角の農作物が・・・
ネットなどの対策はあるもののあまり効果は薄い様子。

なかなか難しいですね。

2009年9月11日金曜日

ギネスにも載っている片貝の花火に行ってきました!!


昨日、新潟県小千谷市にて開催された「片貝まつり」に行って来ました!

毎年9月9日と10日に行われ、昼の行事から夜の花火までとても充実したお祭りです。
片貝に花火は関東では重宝させる尺玉が中心で、特に夜10時に打ち上げられる「正四尺玉」はギネスブックにも載っている世界一の大花火!!
開花すると直径は800メートルにもなり、打つ上げの音から開花の音は体を震わす程の衝撃です。

是非一度は観に行く価値ありです。
来年、再来年は週末に掛かってきますので、南魚沼に遊びに来るついで(花火に来たついでに南魚沼!??)行ってみてはいかがでしょうか!?

2009年9月8日火曜日

もう9月ですね!


あっという間に9月ですね。
キャンプが終わって2週間ちょっと。
みんなでわいわいやっていた夏の日差しがとても懐かしいです。

南魚沼市は、日中日が射すとまだまだ暑いですが、
日陰や風はとても爽やかです。

体験村が始まる前はまだ緑で穂も出ていなかったお米たちも、
すっかり黄金色になり、まもなくの稲刈りを待ちわびています。

さて、この道ははどこでしょう!?
きっと、体験村に参加したこならばわかるはず!!!

今は、こんな感じです☆

キャンプの写真はがんばって整理中!
もうしばらくお待ちください。




2009年9月4日金曜日

写真送付準備開始

お久しぶりの投稿です。
事務局江藤です


さて、何人の方がまだ見てくれているでしょうか。

6泊コースの方は既に写真をDVDに焼いてお送りしておりますが
12泊の方の写真の整理を始めました。
膨大な写真の量です。
只今、写真の向き修正や、あまりにもピンボケしているものを削除したり
の整理をしております。

ブログでも小さく写っている我が子を一生懸命探しています。

というお話を何人かの方からお聞きいたしましたので
出来るだけ、削除はしないようにしております。

整理をしてDVDに人数分焼いて、ラベル貼って
封筒詰めをしますので、もうしばらくお待ちください。

2009年8月25日火曜日

わくわく12泊 8月21日 <最終日> (閉村式)


とうとう閉村式です。
13日間一緒に生活してきた仲間とのお別れです。
これだけの日数一緒にいると、いなくなってしまう事への実感がなかなか湧いてこないものです。
今回は、涙も笑い声もありとてもムードがありました☆

なんと閉村式には、県内の新聞社の「新潟日報」が取材に来ました。
余談ではありますが、体験村翌日の新聞に大きな写真と共にコメント等が載っていました!!


キャンプは一期一会。
もう会えないかもしれないし、もしかしたら数年後にバッタリ出会うかも。
みんなの記憶の片隅でいいので、いつか大きくなった時にこんな遊びをしたなってふと思い出してもらえたらうれしいです。

体験村の終わりと共に、秋がやってきます。

わくわく12泊 8月21日 <最終日> (わんぱくタイム ラスト)


とうとう来てしまいました・・・・
12泊の最終日です。
午前中は、またもやわんぱくタイム!!

カメラに限りがあるので、全部をご紹介出来ないのが残念ですが、ある分をご紹介します。


ペンション下の川。
大分高い所にいるように見えますが・・・(汗)


お部屋、片付け終了!!!

八つ峰養魚場にやって来ました。
今見ているのは、イワナ。
他にも、たくさんの川魚よチョウザメがいます。



もう、あとは閉村式だけ・・・・

2009年8月24日月曜日

わくわく12泊 8月20日 <12日目> (わんぱくタイム 午後)


午後もわんぱくタイムです(笑)
野球は、勢い付いて9回までやったそうです。

やはり、川の人気は高く、何チームも川に行っていました。
しかし、みんな目指していく川が違います。
写真でわかりますか??


こちらは、午前中の登山チーム。
その時のコメントをアップ中。


三国川ダム(しゃくなげ湖)に行きました。なぜダッシュ????


こちらは、ペンション下の川。
上流で河岸工事をしているので、
毎日川の表情が違います。


十字峡にやっていました。
キャンプ場の川の水もかなり冷たかったですが、
ここの水は、もっと冷たかった!!!!!



ひとしきり遊んで、休憩中。
もちろん、手に持っているのはトランプです(汗)


夜は、女の子企画で、宝探しゲームがありました。


みんな必死に探してます!


その後は、八海神社で肝試し。

わくわく12泊 8月20日 <12日目> (わんぱくタイム 午前)


一日中わんぱくタイム2日目。
子ども達はもう何をやるかは決まっているようでした。
各々、リーダーを誘い出しては外に繰り出します。

野球をやったり、川に出掛けていったり、去年のように山登りにチャレンジしたり!!
色々な子に誘われるのでちょっと人気者になったような気がします☆


ブログチェック(笑)
コメントを書いてもらいました。

坂戸山山頂から南魚沼市内をバックに!!!