新潟県南魚沼市で運営している自然体験村のブログです。キャンプ期間中はキャンプや子ども達の様子を写真中心にお伝えします。その他キャンプの募集なども行っていきます。 毎年夏休みに、小中学生を対象とした12泊、8泊、6泊、3泊、2泊の夏キャンプと冬に雪あそび、田植え・稲刈りなどのキャンプを開催しています。
携帯からはこちら→http:// bit.ly/ dy5nzZ
秋キャンプの参加者募集について
ツアー募集については下記のリンクをご覧ください。
秋のキャンプ場火あそびキャンプのお知らせ
秋の稲刈り 親子キャンプのお知らせ
2013年4月16日火曜日
雪まみれキャンプの会場はいまっ!?
3月に開催した雪まみれキャンプの開催地「上の原高原温泉」もだいぶ雪が
解けてきました。
あの頃はまだまだ雪の壁がそびえたっていましたが、春も訪れて景色も
変わってきました。
集合写真を撮ったこの場所は・・・・
こんな感じ。
一日目に雪遊びしたこの場所は・・・・・
実は池の上でした。
迷路を作ったり、おやつを食べたりした所も・・・
だいぶ土が出てきました。
このあたりも、雪が解けると山菜が出てきます。
おなじ場所でもずいぶん雰囲気が変わります。
近くには実は足湯があります。
雪の頃はまんなかにこんもりしているのが足湯です(笑)
菖蒲園も少しずつ雪が減ってきています。
菖蒲が咲くころはこんなになりますよ!!
菖蒲まつりも行われます。
これから緑の季節が始まります。
子ども自然体験村も6月のほたるキャンプに向けて準備中です。
お楽しみに!!
記 子ども自然体験村ディレクター タケ
2013年4月15日月曜日
坂戸山 カタクリ下見
昨日になりますが、坂戸山にカタクリの開花状況を見に行って来ました。
坂戸山は、下の家臣屋敷跡も桃の木平もまだ雪の中でした。
しかし、それ以外はだいぶ雪も消えて登るにはちょうど良い気候
になってきました。
登り口の駐車場にはまだ雪があり、重機も置いてあるので近くにある
ディスポートの駐車場等をご利用ください。
今回は薬師尾根コース
入り口に少し雪があるものの、すぐに雪は無くなりこの様な状況です。
オオヤマザクラの林はまだちょっとつぼみが固そうですね。
ここは、タイミングが合えば、上には桜、下にはカタクリというとても素敵な
所になります。
桜の下の群生ですが、だいぶ葉も出てつぼみが増えてきました。
きっと間もなく咲き始めそうです。
一本杉への分岐を過ぎるとここからは階段道。
カタクリは減りますが、マルバマンサクが満開でした。
群生している所はかすかな甘い香りが漂っていました。
中腹からはイワウチワも咲き始めていました。
これかドンドン花開きそうです。
タムシバはこれからという所でした。
ちなみにタムシバとはコブシによく似ています。同じモクレンの仲間ですが
タムシバには花の下にある一枚の葉っぱがありません。
なので見分け方は、花の下に葉が付いているかを見てください。
坂戸山の下にある、銭淵公園にあるのはコブシです。坂戸山にあるのは
おおむねタムシバですので、見比べてみてください。
7合目あたりに少し雪が残っていました。
埋まる事はありませんでしたが、靴の裏によっては滑りますのでご用心。
所々にショウジョウバカマもありました。
8合目付近には階段の木が新しくなっていました。
ここまで担いで来て直してくれている人がいるんです。
山頂に近付く頃には山桜が咲き始めていました。
階段手前に少しまとまったカタクリが咲いていました。
そして頂上に到着!!
六日町と六日町スキーリゾート方面。
だいぶ雪が減りました。
魚野川がのびる湯沢、谷川方面。
八海山方面
長岡方面
五十沢方面
坂戸山頂上まで行けば360度でパノラマが楽しめます。
大城、小城の方はまだ雪に閉ざされていました。
三角点にチョウチョが。いつもこのあたりにいるような気がする。
坂戸山最大のカタクリ群生地である桃の木平にも下見に行って来ました。
こっち側は完全に雪に覆われています。
土地勘があればいいですが、初めての場合完全に道を失って山の中に
迷い込むのでご注意ください。
桃の木平のカタクリはまだまだ先になりそうです。
坂戸山カタクリの見ごろは今月末から連休くらいになりそうです。
楽しみですね!!
記 子ども自然体験村ディレクター タケ
カタクリ観賞トレッキングバスツアー
問い合わせ・申込み
六日町観光協会
025-770-1173
登録:
投稿 (Atom)