夏キャンプに向けてリーダー研修会始まりました。
今日の研修メニューは、なたを使った薪割とテントの設営撤去の
トレーニング。
技術だけではなく、リスク管理も含めての研修です。
まずは薪割!!
新潟県南魚沼市で運営している自然体験村のブログです。キャンプ期間中はキャンプや子ども達の様子を写真中心にお伝えします。その他キャンプの募集なども行っていきます。 毎年夏休みに、小中学生を対象とした12泊、8泊、6泊、3泊、2泊の夏キャンプと冬に雪あそび、田植え・稲刈りなどのキャンプを開催しています。
携帯からはこちら→http:// bit.ly/ dy5nzZ
秋キャンプの参加者募集について
ツアー募集については下記のリンクをご覧ください。
秋のキャンプ場火あそびキャンプのお知らせ
秋の稲刈り 親子キャンプのお知らせ
2013年6月15日土曜日
2013年6月12日水曜日
朝飯前に畑へ!!
おはようございます。
台風が近づいていますが、どうやら本州直撃は免れたようですね。
関東は雨のようですが、南魚沼は晴れています。
しかし、どうも普段とはちがう。。。朝からとても蒸し暑い。
台風の影響でしょうか。
今日は、朝から夏に農業体験でお世話になる畑に行って来ました。
すくすくとだいぶ大きくなってきました。
こちらはジャガイモ
ちらほら花が咲き始めました。
枝豆
夏にはなくなってしまいますが、イチゴがありました。
トマトも実が形になってきています。
こちらはナス
なかなか雨が少ないですが、夏に向かって少しずつ進んでいます。
今年はどんな夏になるかな~
記 子ども自然体験村ディレクター 武宮
夏キャンプ参加者募集 詳細ページ
↓↓↓
こちら
応募はこちらから→参加申込フォーム
台風が近づいていますが、どうやら本州直撃は免れたようですね。
関東は雨のようですが、南魚沼は晴れています。
しかし、どうも普段とはちがう。。。朝からとても蒸し暑い。
台風の影響でしょうか。
すくすくとだいぶ大きくなってきました。
こちらはトウモロコシ
中から穂が出てくると収穫まではあと一カ月くらいだそうです。
昨年の夏キャンプでの収穫!
ちらほら花が咲き始めました。
枝豆
夏にはなくなってしまいますが、イチゴがありました。
トマトも実が形になってきています。
こちらはナス
なかなか雨が少ないですが、夏に向かって少しずつ進んでいます。
今年はどんな夏になるかな~
記 子ども自然体験村ディレクター 武宮
夏キャンプ参加者募集 詳細ページ
↓↓↓
こちら
応募はこちらから→参加申込フォーム
2013年6月11日火曜日
続々とお申し込みが届いています!
田植えもほぼ一段落して、市内も緑色に包まれ始めています。
さて、6月に入って子ども自然体験村夏キャンプの募集を始めましたが
続々とお申し込みの声が届き始めています!
昨年のリピーターや新しい人。コースによっては定員間近というところにも
迫る勢いです。
まだ空きがございます。ぜひ、夏休みにひと冒険してみませんか!?
↓↓↓
こちら
応募はこちらから→参加申込フォーム
記 子ども自然体験村ディレクター タケ
2013年6月4日火曜日
25年度夏キャンプ!! 参加者募集!!!
夏休みにとびっきりの思い出を作ってみませんか!?
真っ黒わんぱく夏休み!!
♪実施コース
☆現地の人との交流、仲間と助け合って過ごす13日間!
☆現地の人との交流、仲間と助け合って過ごす13日間!
わくわく12泊コース
平成25年7月29日(月)~8月10日(土)定員25名
★初心者コース。一人で挑戦!初めてキャンプ!!!
スタート3泊コース
平成25年7月29日(月)~8月1日(木)
(※わくわくコースと一緒に行います)
定員10名
☆きついけど一番楽しい上級者コース。まさにチャレンジ!
チャレンジ6泊コース
平成25年8月1日(木)~8月7日(水)
(※わくわくコースと一緒に行います)
定員10名
☆ご要望にお応えしてついに新設!!
よくばり9泊コース
平成25年7月29日(月)~8月7日(水)
(※わくわくコースと一緒に行います)
定員10名
★テントに星空!川遊び!!自然の中でひたすら遊ぶ7日間!
どきどき6泊コース
平成25年7月29日(月)~8月1日(木)
(※わくわくコースと一緒に行います)
定員10名
☆きついけど一番楽しい上級者コース。まさにチャレンジ!
チャレンジ6泊コース
平成25年8月1日(木)~8月7日(水)
(※わくわくコースと一緒に行います)
定員10名
☆ご要望にお応えしてついに新設!!
よくばり9泊コース
平成25年7月29日(月)~8月7日(水)
(※わくわくコースと一緒に行います)
定員10名
★テントに星空!川遊び!!自然の中でひたすら遊ぶ7日間!
どきどき6泊コース
平成25年8月11日(日)~17日(土)
定員45名
定員45名
対象
小学3年生~中学3年生
(どきどき6泊コースのみ小学校4年生~中学校3年生)
参加費
わくわく12泊コース 68,000円
スタート3泊コース 19,800円
チャレンジ6泊コース 34,800円
よくばり9泊コース 54,600円
どきどき6泊コース 49,800円
よくばり9泊コース 54,600円
どきどき6泊コース 49,800円
※参加費には期間中の宿泊食事代、傷害保険料、プログラムに係る費用、消費税が含まれています。
※集合場所までの交通費および解散後の交通費は含まれておりません。
募集締め切り
平成25年7月8日(月)到着〈先着順〉
集合解散場所
現地もしくは越後湯沢駅
♪プログラム

PDFはこちら
過去のプログラムの様子は↓をご覧ください。
問い合わせ・申し込み先
電話 025-770-1173
FAX 025-770-1183
件名に「子ども自然体験村申し込み」と書いてください。
本文に下記をご記入ください。
・お申し込みコース名
・お名前(ふりがな)
・性別
・生年月日 (平成、西暦共にご記入ください)
・年齢(お申し込み時の年齢)
・学校名
・学年
・郵便番号
・住所
・自宅電話番号
・保護者氏名
・保護者携帯電話番号
記 子ども自然体験村ディレクター タケ
記 子ども自然体験村ディレクター タケ
2013年5月22日水曜日
夏に向けてスズメバチ対策
五十沢キャンプ場に行って来ました。
キャンプ場はすっかり新緑に包まれ、とても気持ちがよ良かった!!
隅々まで清掃が行き届き、非常に輝いていました。
さて、今回キャンプ場を訪れたのは、夏キャンプでテントを張る
周辺にハチが巣を作らない為の対策に行って来ました。
今は、越冬した女王蜂がエサや、巣を作る所を探している頃です。
巣を作り、働き蜂が増えてしまうと数も増え、駆除も大変になります。
そこで、まだ女王蜂だけの時に捕獲してしまえば、夏のリスクは
だいぶ軽減されます。
という訳で、「スズメバチトラップ」を仕掛けに行って来ました。
作り方は非常に簡単です。
ペットボトルに切り込みを入れ、ハチの好きな匂いのするものを入れて
おびき寄せ、最終的には溺れさせるというもの。
まず、2リットルのペットボトルの上部に2センチ×2センチの印をつけます。
それを「H」型に切り開きます。
上は外側に折り、下は内側に折りました。
上のは雨よけのひさしのようなもの。
今回は三か所の窓を作りました。
カッターや切ったペットボトルの切り口でケガをしない様に注意。
あとは、スズメバチ捕獲中として周りに注意を促します。
これで外側は完成。
中身は、いろいろな方法があります。
いちばん有名なのは、お酒と酢と砂糖を2:1:1でブレンドしたもの。
今回は、メジャー所はあえて外して、カルピスぶどうと水を6:4で
混ぜたものに挑戦してみました!
こんな感じ。
やたらに甘い匂いがします(笑)
2~3メートルくらいの所に設置しました。
本当は、陽の当らない所がいいのですが、昨年ここに巣を作られたので、
一つはここにしました。
あとは、活動するエリアに数個設置しました。
さて、何日か経ったら確認に行ってみようと思いますが、
果たして成功しているか。。。
最近は、アレルギー問題が話題になっています。
野外体験の世界でも、アナフィラキシ―などについての対策がよく話題に
上がるようになりました。
子ども自然体験村でも、参加する方には必ず個人健康調査票を提出
していただいています。
身長、体重から起床、就寝時間。好き嫌いやアレルギー、薬など。
昨年からは、アナフィラキシ―の可能性や対策についての項目を
設けました。
たのしい思い出は、お家に帰るまで元気にいられてこそ
楽しい思い出になります。
その為にも、出来る限りの対策を講じていきます。
ご参加の際には、少し面倒かもしれませんがご協力お願いしますね!
記 子ども自然体験村ディレクター タケ
まもなく夏のキャンプの募集を始めます!
今しばらくお待ちください!!
キャンプ場はすっかり新緑に包まれ、とても気持ちがよ良かった!!
隅々まで清掃が行き届き、非常に輝いていました。
さて、今回キャンプ場を訪れたのは、夏キャンプでテントを張る
周辺にハチが巣を作らない為の対策に行って来ました。
今は、越冬した女王蜂がエサや、巣を作る所を探している頃です。
巣を作り、働き蜂が増えてしまうと数も増え、駆除も大変になります。
そこで、まだ女王蜂だけの時に捕獲してしまえば、夏のリスクは
だいぶ軽減されます。
という訳で、「スズメバチトラップ」を仕掛けに行って来ました。
作り方は非常に簡単です。
ペットボトルに切り込みを入れ、ハチの好きな匂いのするものを入れて
おびき寄せ、最終的には溺れさせるというもの。
まず、2リットルのペットボトルの上部に2センチ×2センチの印をつけます。
それを「H」型に切り開きます。
上は外側に折り、下は内側に折りました。
上のは雨よけのひさしのようなもの。
今回は三か所の窓を作りました。
カッターや切ったペットボトルの切り口でケガをしない様に注意。
あとは、スズメバチ捕獲中として周りに注意を促します。
これで外側は完成。
中身は、いろいろな方法があります。
いちばん有名なのは、お酒と酢と砂糖を2:1:1でブレンドしたもの。
今回は、メジャー所はあえて外して、カルピスぶどうと水を6:4で
混ぜたものに挑戦してみました!
こんな感じ。
やたらに甘い匂いがします(笑)
2~3メートルくらいの所に設置しました。
本当は、陽の当らない所がいいのですが、昨年ここに巣を作られたので、
一つはここにしました。
あとは、活動するエリアに数個設置しました。
さて、何日か経ったら確認に行ってみようと思いますが、
果たして成功しているか。。。
最近は、アレルギー問題が話題になっています。
野外体験の世界でも、アナフィラキシ―などについての対策がよく話題に
上がるようになりました。
子ども自然体験村でも、参加する方には必ず個人健康調査票を提出
していただいています。
身長、体重から起床、就寝時間。好き嫌いやアレルギー、薬など。
昨年からは、アナフィラキシ―の可能性や対策についての項目を
設けました。
たのしい思い出は、お家に帰るまで元気にいられてこそ
楽しい思い出になります。
その為にも、出来る限りの対策を講じていきます。
ご参加の際には、少し面倒かもしれませんがご協力お願いしますね!
記 子ども自然体験村ディレクター タケ
まもなく夏のキャンプの募集を始めます!
今しばらくお待ちください!!
2013年5月21日火曜日
きらきら~ほたる~
先週の土日は、さいたま市にある与野公園にて行われた
ばら祭りに南魚沼市の特産品を持って参加してきました。
二日間天気も良く、ステージの横が南魚沼のブースだった事もあり
活気を感じました。
やはり、新潟の南魚沼とさいたま市では季節の進みも違いますね。
南魚沼も緑が深くなってきました!!
あちらこちらで田植えが始まっています。
この日は風が強く、うまく撮れませんでしたが、田植えの為に水を張った
この短い期間にだけ、水面に映る逆さ八海山に出会える事があります。
夜になると、最近はカエルの合唱です。
まさに夏が近づいて来てるんだなぁ~と日々感じるようになってきました。
さて、夏前の風物詩のほたる。
6月にほたるキャンプを開催します。
幻想的なほたるの光と、自然遊びがメインです!!
ぜひ遊びにきてください!!
お問い合わせ、お申込み
六日町観光協会
025-770-1173
記 子ども自然体験村ディレクター タケ
ばら祭りに南魚沼市の特産品を持って参加してきました。
二日間天気も良く、ステージの横が南魚沼のブースだった事もあり
活気を感じました。
やはり、新潟の南魚沼とさいたま市では季節の進みも違いますね。
南魚沼も緑が深くなってきました!!
あちらこちらで田植えが始まっています。
この日は風が強く、うまく撮れませんでしたが、田植えの為に水を張った
この短い期間にだけ、水面に映る逆さ八海山に出会える事があります。
夜になると、最近はカエルの合唱です。
まさに夏が近づいて来てるんだなぁ~と日々感じるようになってきました。
さて、夏前の風物詩のほたる。
6月にほたるキャンプを開催します。
幻想的なほたるの光と、自然遊びがメインです!!
ぜひ遊びにきてください!!
PDFはこちら
お問い合わせ、お申込み
六日町観光協会
025-770-1173
記 子ども自然体験村ディレクター タケ
2013年5月16日木曜日
ほたるキャンプ 申込みが届き始めています!
東京でのリーダー研修会や、ボランティア募集活動など一週間の出張を
終えて南魚沼に戻ると、ほたるキャンプの申込みが届き始めていました!
たった一週間でしたが、山はすっかり初夏のようなモリモリの緑の森となり、
夜はゲコゲコかえるが合唱するようになっていました。
しかし、東京に比べるとまだ少し肌寒い時もあります。
さて、あと一カ月もすると、南魚沼ではほたるが飛び始めます。
ほたるは夜の8時くらいに光り始め9時になるとまた静まり返ります。
晴れた夜のほんのひと期間だけの楽しみ♪
昔はどこででも見る事のできたほたるは、いまや見た事のない人の
方が多くなってしまいました。
今回キラキラほたるキャンプの時期は、例年一番見応えのある時期です。
まるでオリンピック会場のフラッシュのような瞬きを見る事が出来ます。
梅雨にしか味わえない、ほたるのひかりを見に来ませんか!?
キラキラほたるキャンプ
平成25年6月22日(土)~23日(日)
対象 小学校3年生~中学校3年生
参加費 8,000円
集合解散 越後湯沢駅、または現地
詳細、お申し込みは下記PDFをごらんください。
キラキラほたるキャンプチラシPDF
表 裏
問い合わせ・お申込み先
NPO法人 六日町観光協会
TEL 025-770-1173
FAX 025-770-1183
taikenmura4124@gmail.com
申込みフォームページはこちら
終えて南魚沼に戻ると、ほたるキャンプの申込みが届き始めていました!
たった一週間でしたが、山はすっかり初夏のようなモリモリの緑の森となり、
夜はゲコゲコかえるが合唱するようになっていました。
しかし、東京に比べるとまだ少し肌寒い時もあります。
さて、あと一カ月もすると、南魚沼ではほたるが飛び始めます。
ほたるは夜の8時くらいに光り始め9時になるとまた静まり返ります。
晴れた夜のほんのひと期間だけの楽しみ♪
昔はどこででも見る事のできたほたるは、いまや見た事のない人の
方が多くなってしまいました。
今回キラキラほたるキャンプの時期は、例年一番見応えのある時期です。
まるでオリンピック会場のフラッシュのような瞬きを見る事が出来ます。
梅雨にしか味わえない、ほたるのひかりを見に来ませんか!?
キラキラほたるキャンプ
平成25年6月22日(土)~23日(日)
対象 小学校3年生~中学校3年生
参加費 8,000円
集合解散 越後湯沢駅、または現地
詳細、お申し込みは下記PDFをごらんください。
キラキラほたるキャンプチラシPDF
表 裏
問い合わせ・お申込み先
NPO法人 六日町観光協会
TEL 025-770-1173
FAX 025-770-1183
taikenmura4124@gmail.com
申込みフォームページはこちら
2013年5月13日月曜日
第三回リーダー研修会を開催しました
5/12 に東京の代々木公園にて第三回リーダー研修会を開催しました。
新しい人人も含めて18名のリーダーが参加してくれました。
ちょうどタイフェスタと被ったせいかものすごい人出。
自己紹介と近況報告の後、実技と座学に分けて行いました。
今回の研修のキーワードは「引き出す」
参加者や仲間の気持ちや力を引き出す。
自分の力を引き出す。
今回は各々そこを意識しながら研修をしてもらいました。
実技では、フリータイムの作り方と過ごし方をみんなで考えて実践しました。
座学は、シートを広げて輪になって、それぞれが考える「ボランティアとは何」、「楽しいってなんだろう」について意見を交換しました。
少しずつですが新しい人リーダーも増えて、夏が近づいてきたなという感じになってきました!!
次回のリーダー研修会は6/15(土)に東京にて開催します。
子どもたちと素敵な夏を過ごしたい方!お待ちしております♪
リーダー募集
お問い合わせ、連絡先
子ども自然体験村ディレクター 武宮
taikenmura4124@gmail.com
記 子ども自然体験村ディレクター 武宮
2013年5月2日木曜日
祝!子ども自然体験村15周年記念 キラキラほたるキャンプ
今年で「コシヒカリの郷」子ども自然体験村IN 南魚沼が始まって
15年目になります。
一年目に参加していた子も今や成人し、参加者だった子が
現在リーダーとして活躍してくれています。
そこで、15周年を記念して6月にほたる観賞のキャンプを開催します。
夏が始まる少し前、短い期間だけまばゆいくらいに光るほたるを
見に行きます。
夏とは違う南魚沼を感じていただければと思います。
キラキラほたるキャンプ
期間: 平成25年6月22日(土)~6月23日(日)
対象: 小学校3年生~中学校3年生
定員: 20名(先着順)
締切: 6月3日(月)到着
申込方法: 郵送、FAX、メール、ブログ申込フォーム
集合: 越後湯沢駅改札前、もしくは現地(12:30)
解散: 越後湯沢駅、もしくは現地(14:30頃)
越後湯沢駅集合解散ご希望の方は・・・
こちらより往復の新幹線を指定させていただきます。
東京方面からは、越後湯沢駅終点始発の新幹線「たにがわ」を
指定していますので、下りられなかった、乗れなかったという
心配がありません。
新潟方面からは、そのような新幹線がありませんが。。。
集合時は、越後湯沢駅の改札でスタッフがお待ちしてます。
解散時は、新幹線の座席まで案内して、ホームからの見送りとなります。
子どもだけでの新幹線の旅はちょっとした冒険ですね!
お申し込みは下記のPDFを印刷、ご記入の上郵送またはFAX、
もしくは項目の内容をメール、ブログフォームからできます。
・お問い合わせ
025-770-1173(六日町観光協会)
・郵送
〒949-6680
新潟県南魚沼市六日町140-2
六日町観光協会 子ども自然体験村 宛
・FAX
025-770-1183
・メール
taikenmura4124@gmail.com
・申込みブログフォーム
子ども自然体験村は子どもだけのキャンプですが、
送ってきて親は温泉で一泊、または、弟、妹は親子で親子プログラムへの
ご参加も可能です。
六日町温泉宿泊プラン!お土産付き♪
六日町観光協会の温泉プランです。
親子で 体験プログラム宿泊プラン!
六日町観光協会の体験プログラムです。
この時期にしか味わえない体験はいかがですか!?
記 子ども自然体験村ディレクター 武宮
2013年4月22日月曜日
坂戸山 カタクリ情報 4/22
雪の降る中、坂戸山にカタクリの開花状況と山道ロープ張り作業に
六日町カタクリ保存会の方と一緒に行って来ました。
4/22(月)
カタクリは薬師尾根コースを少し登った桜並木が見頃。
家臣屋敷跡、石垣周辺はまだ葉が出てきた程度で見ごろは数日後。
桃の木平は雪の下。残雪1メートル以上。
大城、小城、雪の下。小城に少々カタクリ開花あり。
一本杉周辺、見ごろより少し経つ感じ。
桜は、薬師尾根コースの桜が3分咲き。
一本杉手前はだいぶ鳥に食べられてしまった様子。
石垣と一本杉の中間の桜は3分咲き。こちらはつぼみあり。
薬師尾根コースの花
イワウチワ、ショウジョウバカマ、イワナシ、マルバマンサク、タムシバ
オクチョウジサクラ、アブラチャン
一本杉付近
ショウジョウバカマ、アオイスミレ、エゾエンゴサク、イカリソウ、キクザキイチゲ
写真は下記本文内に掲載
駐車場は、日に日に広がっています。
薬師尾根コース登り口もようやく雪がなくなりました。
少し登るとオオヤマサクラの並木があります。3分咲き程度。
桜はまだまだですが、カタクリは全盛期。桜の木の下に一面に広がっています。
カタクリを始め、花は天気が良くないと開きません。
桜並木を過ぎて階段が始まると、イワウチワ、ショウジョウバカマが
咲いています。
マルバマンサクもまだ見ごろです。
イワナシも咲き始めました。
少しずつ山が緑がかってきました。
5合目位から斜面がマルバマンサクで黄色く見えます。
ユズリハ。今ある葉は昨年のもので新しい今年の葉が伸びてくると
古い葉が散ることから、若い者に譲るという事からこの名前が付きました。
タムシバ。花付きが良い年には尾根沿いがタムシバで真っ白に見える
そうです。
登り始めは雨だったのに、7合目くらいから雪に変わり、8合目吹雪に
なってきました。
アブラチャンも目立つようになってきました。
山頂の富士権現。また一面の雪に戻りました。
城坂コース立入禁止の札が設置されました。
2年前の豪雨水害以降、道が荒れているので通行禁止になっています。
あまりにも、吹雪いているので作業は後にして社の中でお昼ご飯。
初めて中に入りました。まさに避難小屋。
カタクリ保存会の方が沸かしてくれた温かいコーヒーがおいしい。
そうしている間に、なんと気付けば外が明るい・・・・・
先ほどまでの吹雪がうそのように青空が!!
湯沢方面
六日町方面
長岡方面
八海山方面
五十沢方面
本日は雪が予想外の雪により、ロープは張れないので看板設置を
行いました。
まずは大城、小城へ
山頂から右手に進みます。
こっちの方は新雪で20センチくらいあります。
カッコイイ葉っぱを発見して写真を撮っていたら、ウルシだから
気をつけろよーと。開いてないとわかりづらいですね。
大城に到着。まだ一面雪です。ウサギの足跡も。
看板設置。
巻機山方面
五十沢方面
八海山方面
オクチョウジサクラ
山頂の富士権現がだいぶ小さく見えます。
小城のあたりに雪に埋もれたカタクリを発見。めったに見られません。
一旦頂上に戻って、桃の木平に看板を立てに行きます。
こちら側もだいぶ積りました。
桃の木平に下りる分岐点にも札が設置されました。
先日よりもまた雪が増えました。
そして、桃の木平の雪も確実にまた増えました。
1メートル以上の積雪だそうです。この調子だとカタクリは連休明けに
なるかもしれません。
桃の木のつぼみも大きくなり、カタクリよりも先に咲きそうです。
日当たりの良い斜面の所には少しカタクリが咲いていました。
杭を立てて、ロープ張り。桃の木平はカタクリが一面に群生します。
踏んでダメにならない様に、ロープで通路をつくり保護します。
桃の木平から城坂に下りる入り口。
この先は、水害による被害の為、南魚沼市が通行禁止にしています。
通行禁止の札
さて、改めて一本杉側に。
駐車場から家臣屋敷跡側に進む入り口も雪がなくなりました。
とはいえ、多少は雪の上を歩く事になります。
家臣屋敷跡のカタクリは葉が広がってきたあたりです。あと数日ですね。
ほぼ雪は解けました。
石垣の方もほぼ雪が消えました。
カタクリはこちらも葉が開いてきたあたり。
この様な大きな1枚葉は何年か花を咲かせ、一時的に休憩中のカタクリです。
今年はお休みです。
杉林を抜け、少し進むと桜の林があります。桜は3分咲き。つぼみあり。
カタクリの中に、コゴミが出てきていました。
イカリソウの芽。これも山菜になります。
もう少しすれば満開になります。
そしてさらに進むと一本杉手前に桜並木があります。
こちらは、残念ながらつぼみを鳥に食べられてしまったようで2分咲き満開
のようです。
アオイスミレ
イカリソウ
キクザキイチゲ
エゾエンゴサク
一本杉。城坂コース入口。
ここから、薬師尾根コースの桜の木の上に抜ける事が出来ます。
今日は、季節外れの吹雪によっていろいろと珍しい体験ができました。
暑すぎず、花を楽しみながら登れる今の時期はおすすめです!!!
記 子ども自然体験村ディレクター 武宮
カタクリ観賞トレッキングバスツアー
4月29日(祝月) 特別企画
坂戸城カタクリ観賞トレッキング
参加費 1,000円
9:40 六日町駅東口集合
9:45 出発
13:30 解散
お申込み・問い合わせ
六日町観光協会
025-770-1173
六日町カタクリ保存会の方と一緒に行って来ました。
4/22(月)
カタクリは薬師尾根コースを少し登った桜並木が見頃。
家臣屋敷跡、石垣周辺はまだ葉が出てきた程度で見ごろは数日後。
桃の木平は雪の下。残雪1メートル以上。
大城、小城、雪の下。小城に少々カタクリ開花あり。
一本杉周辺、見ごろより少し経つ感じ。
桜は、薬師尾根コースの桜が3分咲き。
一本杉手前はだいぶ鳥に食べられてしまった様子。
石垣と一本杉の中間の桜は3分咲き。こちらはつぼみあり。
薬師尾根コースの花
イワウチワ、ショウジョウバカマ、イワナシ、マルバマンサク、タムシバ
オクチョウジサクラ、アブラチャン
一本杉付近
ショウジョウバカマ、アオイスミレ、エゾエンゴサク、イカリソウ、キクザキイチゲ
写真は下記本文内に掲載
駐車場は、日に日に広がっています。
薬師尾根コース登り口もようやく雪がなくなりました。
少し登るとオオヤマサクラの並木があります。3分咲き程度。
桜はまだまだですが、カタクリは全盛期。桜の木の下に一面に広がっています。
カタクリを始め、花は天気が良くないと開きません。
桜並木を過ぎて階段が始まると、イワウチワ、ショウジョウバカマが
咲いています。
マルバマンサクもまだ見ごろです。
イワナシも咲き始めました。
少しずつ山が緑がかってきました。
5合目位から斜面がマルバマンサクで黄色く見えます。
ユズリハ。今ある葉は昨年のもので新しい今年の葉が伸びてくると
古い葉が散ることから、若い者に譲るという事からこの名前が付きました。
タムシバ。花付きが良い年には尾根沿いがタムシバで真っ白に見える
そうです。
登り始めは雨だったのに、7合目くらいから雪に変わり、8合目吹雪に
なってきました。
アブラチャンも目立つようになってきました。
山頂の富士権現。また一面の雪に戻りました。
城坂コース立入禁止の札が設置されました。
2年前の豪雨水害以降、道が荒れているので通行禁止になっています。
あまりにも、吹雪いているので作業は後にして社の中でお昼ご飯。
初めて中に入りました。まさに避難小屋。
カタクリ保存会の方が沸かしてくれた温かいコーヒーがおいしい。
そうしている間に、なんと気付けば外が明るい・・・・・
先ほどまでの吹雪がうそのように青空が!!
湯沢方面
六日町方面
長岡方面
八海山方面
五十沢方面
本日は雪が予想外の雪により、ロープは張れないので看板設置を
行いました。
まずは大城、小城へ
山頂から右手に進みます。
こっちの方は新雪で20センチくらいあります。
カッコイイ葉っぱを発見して写真を撮っていたら、ウルシだから
気をつけろよーと。開いてないとわかりづらいですね。
大城に到着。まだ一面雪です。ウサギの足跡も。
看板設置。
巻機山方面
五十沢方面
八海山方面
オクチョウジサクラ
山頂の富士権現がだいぶ小さく見えます。
小城のあたりに雪に埋もれたカタクリを発見。めったに見られません。
一旦頂上に戻って、桃の木平に看板を立てに行きます。
こちら側もだいぶ積りました。
桃の木平に下りる分岐点にも札が設置されました。
先日よりもまた雪が増えました。
そして、桃の木平の雪も確実にまた増えました。
1メートル以上の積雪だそうです。この調子だとカタクリは連休明けに
なるかもしれません。
桃の木のつぼみも大きくなり、カタクリよりも先に咲きそうです。
日当たりの良い斜面の所には少しカタクリが咲いていました。
杭を立てて、ロープ張り。桃の木平はカタクリが一面に群生します。
踏んでダメにならない様に、ロープで通路をつくり保護します。
桃の木平から城坂に下りる入り口。
この先は、水害による被害の為、南魚沼市が通行禁止にしています。
通行禁止の札
さて、改めて一本杉側に。
駐車場から家臣屋敷跡側に進む入り口も雪がなくなりました。
とはいえ、多少は雪の上を歩く事になります。
家臣屋敷跡のカタクリは葉が広がってきたあたりです。あと数日ですね。
ほぼ雪は解けました。
石垣の方もほぼ雪が消えました。
カタクリはこちらも葉が開いてきたあたり。
この様な大きな1枚葉は何年か花を咲かせ、一時的に休憩中のカタクリです。
今年はお休みです。
杉林を抜け、少し進むと桜の林があります。桜は3分咲き。つぼみあり。
カタクリの中に、コゴミが出てきていました。
イカリソウの芽。これも山菜になります。
もう少しすれば満開になります。
そしてさらに進むと一本杉手前に桜並木があります。
こちらは、残念ながらつぼみを鳥に食べられてしまったようで2分咲き満開
のようです。
アオイスミレ
イカリソウ
キクザキイチゲ
エゾエンゴサク
一本杉。城坂コース入口。
ここから、薬師尾根コースの桜の木の上に抜ける事が出来ます。
今日は、季節外れの吹雪によっていろいろと珍しい体験ができました。
暑すぎず、花を楽しみながら登れる今の時期はおすすめです!!!
記 子ども自然体験村ディレクター 武宮
カタクリ観賞トレッキングバスツアー
4月29日(祝月) 特別企画
坂戸城カタクリ観賞トレッキング
参加費 1,000円
9:40 六日町駅東口集合
9:45 出発
13:30 解散
お申込み・問い合わせ
六日町観光協会
025-770-1173
登録:
投稿 (Atom)