携帯からはこちら→http://bit.ly/dy5nzZ

秋キャンプの参加者募集について
ツアー募集については下記のリンクをご覧ください。

秋のキャンプ場火あそびキャンプのお知らせ
詳細は下記ページをご覧ください。
  秋の火あそびキャンプ募集の詳細ページはこちら
 
秋の稲刈り 親子キャンプのお知らせ
詳細は下記ページをご覧ください。
  秋の稲刈り 親子キャンプの募集の詳細ページはこちら
 
募集のお知らせは下記の公式LINEアカウントにてお知らせいたします。ぜひご登録ください!

【体験村の情報をいち早くGETできる公式LINEができました】
友だち追加

2014年4月17日木曜日

さいたま市、深谷市訪問に行って来ました!


子ども自然体験村では、開催開始当時より大変お世話になっている
さいたま市、深谷市に新年度ご挨拶に行って来ました。
例年この時期に行っていますが、この挨拶を合図に夏のキャンプの
準備が本格的に始まります。

さいたま市、深谷市は南魚沼市とは友好都市の関係にあります。
そして、今年で16年目となる子ども自然体験村は、各都市の
交流事業として続いています。


まずはさいたま市へご挨拶。
どきどき6泊コースでお世話になっています。


そして、深谷市へ。


どろんこ田植えキャンプのチラシもありましたよ♪

さて、準備準備!!!!



記 子ども自然体験村ディレクター タケ

2014年4月14日月曜日

東京でリーダー研修会を開催しました!


東京にてリーダー研修会を開催しました!
新しいリーダーも迎え、代々木公園で花見客に囲まれ、レクリエーションの
ゲームの実習と、基本事項の確認、食物アレルギーについての研修です。

 ゲームの実習は、周りの子ども達がなんだーーーー?って顔して
見ているのが印象的でした(笑)

4月に入り、夏に向けての気合いが入ってきました!
5月の東京研修は登山研修、6月はテント、薪割、火付けなどの
実技研修に予定です。
夏が楽しみになってきました!!

キャンプリーダーに興味のある方はこちら!


記 子ども自然体験村ディレクター タケ

2014年4月10日木曜日

五十沢キャンプ場に行って来ました!


4月10日から五十沢キャンプ場の事務所が始まるという事で
早速行って来ました!

まだまだ雪の中。
でも、ちょこっと雪が解けたところからは、ふきのとうも顔を
出していました。

間違いなくキャンプ場にも春が近づいています。


今年も、五十沢キャンプ場にはたくさんお世話になります。
わくわくしてきますね♪

 秋のキャンプ場

 夏はキャンプ場内の清流で川遊び!



記 子ども自然体験村ディレクター タケ

2014年4月8日火曜日

六万騎山 カタクリ状況(4/8現在)


町の雪消えも進んだので、六万騎山の様子を見に行って来ました。

雪の状況
・地蔵尊登山口~山頂  雪なし
・山頂~庚申塔登山口  雪多少あり(靴でも可能)

カタクリ開花状況

・地蔵尊登山口~山頂  見応えあり
・山頂~庚申塔登山口  こちらの方が花が多い

六万騎山のカタクリは見頃を迎えました。
まだ庚申塔側は多少の雪がありますが、山用の靴でしたら
心配ありません。数日で消えそうです。

・地蔵尊登山口~山頂






 雪割草

 雪割草

 
 スミレサイシン

 キクザキイチゲ

どんぐりが地に根を伸ばしていました

・山頂・・・すっかり雪が無くなっていました。







・山頂~庚申塔登山口

中腹~山頂間は日当たりも良く、残雪なし。花もかなりの数が咲いているので
楽しめます。つぼみもかなりあったのでまだまだ楽しめそうです。
登山口~中腹までは多少の残雪あり。カタクリは株自体が少ない。












記 子ども自然体験村ディレクター タケ


六日町観光協会のおすすめカタクリバスツアー


詳細はこちら !!

六万騎山、坂戸山、八海山、飯綱山の中で、一番の見頃に
ご案内します!!

 お申し込み・お問い合わせ
六日町観光協会
TEL 025-770-1173
 

田植えキャンプの田んぼの今!


ここ数日でまた雪消えが進みました。
2000メートル近い山はまだ白いですが、低い山は土が出てきました。
程なくすると、芽吹きの新緑に変わっていきます。


さて、5月31日(土)~6月1日(日)に開催する「どろんこ田植えキャンプ」の
田んぼの様子を見に行って来ました!


まだまだ雪の下ですね(笑)
またちょこちょこ見に行ってきましので報告します!



≪新企画≫
どろんこ田植えキャンプ 1泊2日




















      PDFはこちら

期間    平成26年5月31日(土) ~ 6月1日(日) 1泊2日
参加費   8,000円(交通費別途)
対象    小学校3年生~中学校3年生
定員    先着15名
集合解散 上越新幹線越後湯沢駅改札、もしくは現地
       (集合はスタッフが、改札前までお迎えに参ります。
        解散時は、新幹線の座席まで案内した後、ホームより
        発車までお見送り致します。
        利用新幹線は指定させていただきます)
  ◎お子様だけでの新幹線乗車も安心!!東京方面からは
   越後湯沢駅が終点始発駅の新幹線(たにがわ)をご案内
   しています。ちょこっと冒険!としても好評です。
宿泊    新潟県南魚沼市八海山民宿 「上村屋旅館」(予定)
申込方法 郵送、FAX、電子メール、ブログ申込みフォーム
募集締切 5月7日(水)到着
◎期間中の宿泊食事代、傷害保険、プログラムにかかる費用、消費税が
  含まれています。
◎集合解散までの交通費、および解散以降の交通費は含まれておりません。

主催    NPO法人(特定非営利活動法人)六日町観光協会
       (新潟県知事登録旅行業 第3-352号)
       [国内旅行業務取扱管理者 武宮敬介]
       〒949-6680 新潟県南魚沼市六日町140-2
       TEL 025-770-1173  FAX 025-770-1183
後援    南魚沼市、南魚沼市教育委員会
協力    埼玉県さいたま市、埼玉県深谷市
       八海山民宿組合、h design project

・プログラム
一日目(5/31)
集合(越後湯沢駅集合11:00頃、現地12:30) ~ 開村式~
昼食(持参弁当) ~ 里山に遊びに行こう! ~ 入浴 ~ 
夕食 ~ キャンプファイヤー ~ 就寝


二日目(6/1)
起床 ~ 朝の散歩 ~ どろんこ!田植えに挑戦! ~
お風呂タイム ~ 昼食 ~ 閉村式 ~ 
解散(現地14:00、越後湯沢駅16:00頃)

※プログラムは、天候その他の理由により変更となる場合があります。


申込先
・郵送   チラシまたは、チラシ(裏)をプリントアウトしたものに
               必要事項を書き込んで
               新潟県南魚沼市六日町140-2 NPO法人六日町観光協会
        どろんこ田植えキャンプ宛てまでお送りください。

・FAX   チラシまたは、チラシ(裏)プリントアウトしたものに
               必要事項を書き込んで
       025-770-1183 (六日町観光協会)

・電子メール  taikenmura4124@gmail.com
                      タイトルを「どろんこ田植えキャンプ申込み」にして、
                     本文に下記をご記入ください。

          ・お申し込みコース名
          ・お名前(ふりがな)
          ・性別
          ・生年月日 (平成、西暦共にご記入ください)
          ・年齢(お申し込み時の年齢)
          ・学校名
          ・学年
          ・郵便番号
          ・住所
          ・自宅電話番号
          ・保護者氏名
          ・保護者携帯電話番号
          ・集合解散場所の希望

・ブログフォームはこちら


2014年4月3日木曜日

カタクリ!六万騎山に行って来ました!


ここ最近の暖かさで、六日町の雪も一気に消えてきました。
そして、段々と春らしくなってきました。

昨日は、六日町カタクリ保存会の方たちと六万騎山に
山道のロープ張りとカタクリの下見に行って来ました。
この作業をすると、ほんと春が来たなぁって毎年思います(笑)

六万騎山は市内でもカタクリが早く咲く山です。
山頂も標高320メートルと気楽に登ることが出来ます。
登り口は二か所あり、一周することが出来ます。

 地蔵尊口

 庚申塔口

今回は、地蔵尊側から上がり、庚申塔側に降りるコースでした。
雪の状況は
・地蔵尊~山頂・・・ほぼ雪は解け、道も乾いている状態。
・山頂・・・まだ雪があるが、歩道はほぼ雪が解けた。
・山頂~庚申塔・・・まだ雪がある。深いところは30センチ程度。

カタクリの状況
・地蔵尊~山頂・・・数輪咲いている。来週から見ごろ予想
・山頂・・・まだ雪に覆われています。
・山頂~庚申塔・・・山道の脇に結構咲いています。


地蔵尊付近・・・間もなくといった感じ。かなりつぼみがありました。




 キクザキイチゲ

 スミレサイシン

中腹~山頂
今回の作業で、残っている参道の雪もある程度どけました。

 杭や階段の緩みも修復。
 中腹はほぼ雪がありません。

 山道の傍らにカタクリも咲き始めました。

 ショウジョウバカマ

 山頂手前では、花の数も増えてきました。


山頂付近


山頂付近はまだ雪で覆われています。カタクリ保護の為にロープを
張りました。


 石碑付近では大パノラマ!

 大和・長岡方面

 五日町方面

 六日町方面

湯沢・谷川方面

山頂~庚申塔
 山頂からある程度はカタクリが数多く咲いています。




しかし、かなりの雪が残っています。今回は長靴で行きましたが、
スパッツや長靴の様なものでないとまだ埋まってしまいそうです。
足元が悪く、滑りやすいので注意。
こちらは、雪が多いので雪割りはしていませんので
雪の上を歩く事になります。

いろいろな草花を楽しめる六万騎山!
毎年人気のスポットです。
駐車スペースは少ないのでご注意ください。

まもなく、色とりどりの春がやってきます!


記 子ども自然体験村ディレクター タケ


六日町観光協会のおすすめカタクリバスツアー

詳細はこちら !!

六万騎山、坂戸山、八海山、飯綱山の中で、一番の見頃に
ご案内します!!

 お申し込み・お問い合わせ
六日町観光協会
TEL 025-770-1173