携帯からはこちら→http://bit.ly/dy5nzZ

秋キャンプの参加者募集について
ツアー募集については下記のリンクをご覧ください。

秋のキャンプ場火あそびキャンプのお知らせ
詳細は下記ページをご覧ください。
  秋の火あそびキャンプ募集の詳細ページはこちら
 
秋の稲刈り 親子キャンプのお知らせ
詳細は下記ページをご覧ください。
  秋の稲刈り 親子キャンプの募集の詳細ページはこちら
 
募集のお知らせは下記の公式LINEアカウントにてお知らせいたします。ぜひご登録ください!

【体験村の情報をいち早くGETできる公式LINEができました】
友だち追加

2010年7月24日土曜日

六日町寄せ太鼓

朝から猛暑!!!!朝ならまだ涼しいだろうと余裕をかましていましたが、先制パンチを喰らった気分です(笑)
暑さに負けず今日も一日がんばろう♪

さて、昨日の夜「六日町寄せ太鼓」の練習にご一緒させていただきました。
寄せ太鼓とは昔からお祭や紙芝居などが始まる時に、人集めとして最初に叩かれる曲で、名前の由来はそこから来たものだそうです。
いつも子ども自然体験村について大変お世話になっている清水課長が太鼓をやっており、ちょっと話しが盛り上がって見学(結局叩いちゃいました(笑))に行くことに♪

六日町寄せ太鼓の方たちが、友好都市などのイベントで叩いているのを何度か見たことがありますがまさかご一緒できるとは!!!!

実は、タケとポコも太鼓をやっています!!!!!
初めて会う人達ばかりなのに太鼓というお互い共通の趣味によってあっという間に仲良くなれる。
子ども自然体験村の夏キャンプでも、子ども達同士、子どもとリーダー、そして子どもと地元の方々がそのように輪を広げていける。そんなキャンプにしたいなぁ~と思います☆

(タケ)



子ども自然体験村夏キャンプ!
どきどき6泊コース開村まで

あと8日!!!!!!

2010年7月23日金曜日

おはようございます

おはようございます!!!!
今朝の五十沢キャンプ場♪山からひょっこり顔を出した太陽がサイト内をやさしく照らしてます。きっとあと1時間もすれば灼熱の夏の陽射しに変わります。

今日も一日天気が良さそうです。こんな日は川がサイコーですよ!!!

子ども自然体験村夏キャンプ!
どきどき6泊コース開村まで

あと9日!!!!!!

(タケ)

2010年7月21日水曜日

八海山に登ってきました


待ちに待った梅雨明けでしたが、連日酷暑ですね(汗)
南魚沼も、日差しが痛い一日でした!!!!あぁ川に入りたい。

そんな中、本日は東京から林間学校で来た中学校の生徒さんと八海山を登ってきました。今回は頂上までではなく、6合手前のこぎ池まで。


朝から雲ひとつない快晴だったので見晴らしは抜群でした!!!

こぎ池には、モリアオガエルがいます。どこにでもいるというカエルではなく、地域によっては天然記念物指定をしているところもあります。
この時期はまだオタマジャクシ。なんとモリアオガエルは、水中に卵を産むのではなく池の回りにある木の枝に泡をくっつけてその中に産み付けます。
泡の中で育ち、オタマジャクシになると水の中に落ちていくという仕組み!!よく考えてるなーといつも思います(笑)



中学校の校長先生が、「この林間学校の中で、辛くてもグッてがんばる。そういう所を感じてほしい」とおっしゃっていました。

体験村のキャンプでも、八海山の九合目まで登ります。きっとみんな辛いと感じる事もあるでしょう。でも、登りきった後のみんなの顔はどんな時よりもたくましく、元気に輝いて入るように感じます。

八海山を通して自分を乗り超えてもらいたいそんな思いと校長先生の言葉が重なった時、ちょっとゾクっと来ました(笑)

こんなに天気が良かったんなら山頂まで行ってみたかったなー☆
(タケ)

2010年7月16日金曜日

とっとこ村訪問~魚沼地鶏~


先日大絶賛したとっとこ村の魚沼地鶏(その話はこちら)!!かなり気になったので鶏舎のあるとっとこ村まで行ってきました!!

一回目に行った時は無人。。。。という訳でリトライ!!!
昨日はお会いすることができました。


あまり時間が無くて長くお話をする事が出来ませんでしたが、暖かく対応していただきました。
とっとこ村の小田島さんは
「水や他の食品はどこの何がおいしいとか言われているのになんで卵はあまりそういう話題にはならないんだろうねぇ。こんなにたくさんの人が毎日食べるものなのにね(笑)」
と言っていましたが、そう言われてみるとホントそうだなと目からうろこ。

きっとそういう思いが、食べても目からうろこの卵を作り上げたんだろうな。

とっとこ村の魚沼地鶏は、新潟地鶏を魚沼産コシヒカリを活用してグレードアップ!!!!
まずにいがた地鶏は、新潟県原産の「蜀鶏(とうまる)」と名古屋コーチンと横斑プリマスロックと交配させて生まれました。

入り口には蜀鶏とヤギがお出迎え

そのにいがた地鶏に魚沼産コシヒカリや米ぬか、学校給食の残菜を与え更にオヤツにほうれん草や青菜、おからをあげてるんだとか。水も八海山の伏流水と新鮮な空気。広い鶏舎に放し飼いにされながら元気に育っています。


卵をポンポン産むような添加物を使っていないので卵には限りがありますが、ある時には譲って頂くことが出来ます。今日から始まるリーダー研修の朝食用に少々ゲットしてきました(笑)みんな明日の朝出てきますよーー!!!!!!

子ども自然体験村の夏キャンプでは、たくさんのフリータイム(わんぱくタイム)があります。そんな時間を利用して見に行ってもいいのかなって思いました☆
まだまだ南魚沼市内には興味深いところがたくさんあるようです。
(タケ)

ニワトリさんNO.1

ニワトリさんNO.2


おまけのヤギちゃん

2010年7月15日木曜日

普通救命講習


市内にて行われた普通救命講習に行ってきました。
どこの市区町村でも消防署にお願いをすると講習してくれます。講習には、市内の宿やキャンプ場、団体など不特定多数の人が集まるような場所に携わる人が集まっていました。
南魚沼消防署の方が実際に教えてくれます

やはり子ども自然体験村の夏キャンプに向けて必要だと感じ、毎年講習を受けに行っています。明後日から行わせるリーダーの研修会でも、機材を借りて来てみっちり特訓です。

内容は、心臓マッサージ(胸骨圧迫)と人口呼吸、AEDの取り扱い方法。また傷病者を発見してから救急車が来るまでの間に成すべき事を実際に練習しました。

こちらが何よりも大事な心臓マッサージ

AED(自動体外式除細動器)を用いた練習

南魚沼市内にはAEDが30個以上あり、救急車も平均8分で到着出来るそうです。それまでは周りにいる人ががんばるしかない。本当は使うような状態にならないのが一番ですが、万が一そうなった時に落ち着いて対応できるようになっておくのは大切ですね。

でも、そうならないようにすることが大事!!!キャンプではリスク管理に力をいれて、楽しい夏休みを南魚沼で過ごして行ってもらいたいと思います。
(タケ)


H22 「コシヒカリの郷」子ども自然体験村IN南魚沼
夏キャンプ参加者募集中!!

1、どきどき6泊コース   8月1日(日)~8 月7日(土) 
2、わくわく12泊コース    8月9日(月)~8月21日(土)
3、 ちょっこし2泊コース    8月9日(月)~8月11日(水)
 
どちらのコースも残りわずか!!!

詳しくはこちら↓↓↓

2010年7月12日月曜日

大毘沙門送り火大祭実行委員会


先日の草刈りに引き続き、大毘沙門送り火大祭実行委員会に行ってきました。


場所は、六日町駅前にある地元ラジオ局FMゆきぐにの二階にある愛乃郷神社のスペースにて行われました。

 入り口の写真忘れた・・・後日アップします!!

絵馬もあります!この絵馬は8月16日の大毘沙門送り火大祭にてお焚き上げしてくれます

実行委員会では、当日に向けて様々な話し合いが行われました。山に上がって火を焚く体験村のみんなの事を安全面や不便はないかと親身に考えてくださいました。本当にありがとうございます!!!
地方からあつまった子ども達が地元のお祭に参加してくれること。そしてお祭に子ども達の声が聞こえる事。それはすごくありがたい事だよ。
そう言っていただける事がありがたいです(涙) 

今年は南魚沼市の大勢の方が見ているこの火をつける松明や、台座も自分達で作る事にチャレンジする予定です!!!!!!みんながんばろうね♪
送り火のスタートとなる松明

こちらが台座。今年は自分達の分は自分達で組むぞ!!


地元の人にとってお盆の送り火であると言う文化も感じつつ、子ども達にもこの滅多に出来ない体験を、心行くまで楽しんでもらえればと思います☆ 




このまたとない体験が出来るボランティアも募集しています!!
過去の体験村参加者が家族で来ていたりもします☆
一般の方も参加出来ますよ!!
夏休みに南魚沼でセルフ体験村なんていかがですか!?


火焚きボランティア募集!!!!!!!
 
 
H22 「コシヒカリの郷」子ども自然体験村IN南魚沼
夏キャンプ参加者募集中!!

1、どきどき6泊コース   8月1日(日)~8 月7日(土) 
2、わくわく12泊コース   8月9日(月)~8月21日(土)
3、ちょっこし2泊コース    8月9日(月)~8月11日(水)

詳しくはこちら↓↓↓
 


2010年7月11日日曜日

クワガタゲット!!


キャンプ場でクワガタゲットです!!!!!!!!!
今日だけで雄1匹、雌1匹☆

日曜日と言うこともあって、場内には虫カゴを持って探してまわっているファミリーがたくさん見られました。
現在、キャンプ場の虫カゴには5匹のクワガタがいます!!!
夜になるとリアル虫キングにっ!!!!

セミも鳴いているし、夏が確実にそこまで来ています♪
(タケ)




H22 「コシヒカリの郷」子ども自然体験村IN南魚沼
夏キャンプ参加者募集中!!

1、どきどき6泊コース    8月1日(日)~8 月7日(土) 
2、わ くわく12泊コース   8月9日(月)~8月21日(土)
3、ちょっ こし2泊コース   8月9日(月)~8月11日(水)

詳しくはこちら↓↓↓

温泉に行って来ました~畔地(あぜち)温泉こいし~


昨日は、一日体仕事だったので温泉に行ってきました!!

畔地温泉こいしは、五十沢キャンプ場から車でしゃくなげ湖(三国川ダム)方面に10分くらいの所にあります。キャンプ場周辺にある3つの温泉のうちの一つです。
そういえばこいしはまだ行った事無かったなぁと思いこりゃ~いい機会だぞという訳で温泉に決定(笑)

途中どんより雲からお日様が出てきました☆ちょうど坂戸山に沈んでいく所。ほんの5分も無いくらいの太陽の光でした

さて、畔地温泉こいしですが外観も中もお風呂もとってもキレイな印象☆お風呂は無色透明でやわらかい感じ。少しぬるめですがゆっくりとつかれて良かったです!!!!

日帰り入浴で400円。どうやら浴場が3つあるらしく今回はなかったですが露天風呂もあるようです。


また行ってみよっ!!!
(タケ)

玄関の傘立てにカエル発見!!!!!!!!!お見送りですか!?



H22 「コシヒカリの郷」子ども自然体験村IN南魚沼
夏キャンプ参加者募集中!!

1、どきどき6泊コース    8月1日(日)~8 月7日(土) 
2、わくわく12泊コース    8月9日(月)~8月21日(土)
3、ちょっ こし 2泊コース   8月9日(月)~8月11日(水)

詳しくはこちら↓↓↓

2010年7月10日土曜日

南魚沼市一望!!!!!!!!!


体験村キャンプ12泊コース期間内に行われる、「大毘沙門送り火大祭」の為の草刈りに行ってきました!!!!
祭りで「毘」の字をかたどった火を焚く六日町スキーリゾートのゲレンデを、当日動きやすい様にと実行委員の方々や、ボランティアによって足場の確保を行います。体験村も以前より、お祭当日に山に入って焚かせていただいています☆

 
他では体験の出来ない貴重な体験で、子ども達の思い出の中にも大きく刻まれている大毘沙門送り火大祭!当日だけではなく前段階での準備や当日使う松明作りを子ども達と行う事もあります。



こうやって作業に出てみると、みんなが楽しめるお祭の裏でたくさんの方々が力を合わせて動いている事を肌で感じることが出来ます。
キャンプに参加した子ども達にも、こうした地方のお祭を通して「楽しい」意外に何でもいいので感じてもらえたらなって思います

この六日町スキーリゾートから南魚沼市のほぼ全貌を見渡す事が出来ることに今日気付きました!!毎年上がっていたのに(笑)

一番左手:市内北部に当たる浦佐、八色、大崎地区

左から2番目:奥の方が八海山方面

 3番目:南魚沼市の中心地六日町地区と坂戸山

 4番目:赤い建物左側が6泊前期の上の原地区
右奥は農業体験を行う大月(おおづき)地区 

 5番め:わかりにくいですが右奥が清水地区

 一番右手:舞子、塩沢地区


お祭当日は、この眺望と夕焼け、夜景、天の川、祭の花火、そして燃え上がる炎!!!!!!!
ひと夏の絶景を一晩で楽しめちゃいますよ!!!!

火焚きボランティア募集してます↓

(タケ)
H22 「コシヒカリの郷」子ども自然体験村IN南魚沼
夏キャンプ参加者募集中!!

1、どきどき6泊コース   8月1日(日)~8 月7日(土) 
2、わくわく12泊コース   8月9日(月)~8月21日(土)
3、ちょっ こし 2泊コース    8月9日(月)~8月11日(水)

詳しくはこちら↓↓↓

 

2010年7月9日金曜日

上の原の菖蒲


南魚沼にもゲリラ豪雨がやっていました!
暗くなったなぁ~と思ったら雷と共にバケツをひっくり返したような雨が降りました。

さて、体験村キャンプ6泊コースの前半は上の原地区にて宿泊をします。
この地域には、明治神宮から200株の分譲を受けた菖蒲園があり7月3日には菖蒲まつりが開かれました!!

お祭の時には少し時期が早かったようですが、昨日訪れた時は見頃になっていました☆


 上の原高原温泉の足湯もあるんですよーーーー!!!
 じょんのびです!!(ゆったり、のんびり、芯から気持ちがいいという魚沼ことばです)




派手ではなく雨にとっても似合う色だなぁ~梅雨の憂鬱を吹き飛ばしてくれました!!



キャンプには間に合わないけど、菖蒲にホタルに温泉あり!!!
今が贅沢シーズンかも☆
(タケ)

H22 「コシヒカリの郷」子ども自然体験村IN南魚沼
夏キャンプ参加者募集中!!

1、どきどき6泊コース   8月1日(日)~8 月7日(土) 
2、わくわく12泊コース   8月9日(月)~8月21日(土)
3、ちょっ こし 2泊コース    8月9日(月)~8月11日(水)

詳しくはこちら↓↓↓

2010年7月8日木曜日

安全登山講習会


南魚沼市内にて行われた安全登山講習会に行ってきました。
地元八海山も先日山開きが行われ、夏山シーズンがスタート!!


体験村のキャンプではどのコースでも、八海山チャレンジハイキングと言うプログラムがあります。


ハイキングと名が付いてはいますが、途中で挫けそうな山。しかし、山から下りてきた子達は半日前とは大違いで、何皮も向けたように大きく、そして弾けています!!!!

そんな、登山プログラムを無事安全に行えるように地元の山岳救助隊や八海山に詳しい方にも一緒に登ってもらっています。その南魚沼市山岳救助隊の大塚隊長が開催した安全登山講習会です。

今回の内容は、主に装備など登山を行うにあたってどのような準備や、どのようなリスクマネージメントを行う事が出来るか。また、装備不十分による事故や回避方法などの講習を受けました。

体験村でのプログラムでも、色々と活かせる事がたくさんありました!
しっかりと参考にして、今年の八海山チャレンジハイキングも子ども達に実りのあるプログラムに出来るようしっかりと準備をしていきます!!!!!!!!

(タケ)

H22 「コシヒカリの郷」子ども自然体験村IN南魚沼
夏キャンプ参加者募集中!!

1、どきどき6泊コース   8月1日(日)~8 月7日(土) 
2、わくわく12泊コース   8月9日(月)~8月21日(土)
3、ちょっこし 2泊コース    8月9日(月)~8月11日(水)

詳しくはこちら↓↓↓

2010年7月7日水曜日

「坂戸」つながりで観光事業協定へ


こちらは埼玉県坂戸市役所での、「さかど六日町観光事業協定調印式」の様子です。
ちょっとした成り行きで、とても貴重な場に立ち合わさせて頂きました。


南魚沼市の旧六日町地区には、坂戸という地域があります。(天地人で有名になった直江兼続や上杉景勝が城を構えた坂戸城あたりの地区)
そして埼玉県の坂戸市と同じ地名つながりということで、観光分野での交流を深めていこうと観光事業協定を結ぶ事になりました。



NPO法人六日町観光協会は、体験村の共催をして頂いています。この六日町地区の観光や宿泊、または自然・歴史・農業体験の企画やツアーなどさまざまな情報を提供しています。

 坂戸市観光協会の小室利夫会長さんによると、坂戸市にか観光資源が少ないが、どこへでも出て行きやすい立地条件にあるそうです。そして関越自動車道で2時間掛からない行け、コシヒカリや自然、温泉、スキーなどが有名な南魚沼のお互いの利を活かしていきたいという事でした。市だけではなく「民」もがんばって盛り上げていきましょうという言葉がとても印象的でした。

協定を結ぶ事により、坂戸市民は市内の三十一の宿泊施設が10%引きで利用できるようになります。また、八月に坂戸市で開かれる「坂戸よさこい」に観光関係者を招いて交流する計画があるそうです。

体験村も自然体験であり、教育でもあり、観光でもあります。この3日間さいたま市、深谷市、坂戸市と立て続けに役所を訪れ、観光という視点からのとても身になる良い体験が出来たように感じます。

(タケ)
坂戸市役所の1Fで発見!!


H22 「コシヒカリの郷」子ども自然体験村IN南魚沼
夏キャンプ参加者募集中!!

1、どきどき6泊コース   8月1日(日)~8月7日(土) 
2、わくわく12泊コース   8月9日(月)~8月21日(土)
3、ちょっこし2泊コース    8月9日(月)~8月11日(水)

詳しくはこちら↓↓↓

H22年 夏キャンプ 参加者募集中です


「コシヒカリの郷」子ども自然体験村IN南魚沼
 夏キャンプ!!


締め切りも迫りたくさんのご応募を頂いております。まだ空きがございます。
ひと夏南魚沼で遊んでみませんか!?

募集コース

・どきどき6泊コース 8月1日(日) ~ 8月7日(土) 
定員 45名
参加費 61,000円

・わくわく12泊コース 8月9日(月) ~ 8月21日(土)
定員 25人
参加費 68,000円

・ちょっこし2泊コース 8月9日(月) ~ 8月11日(水)
定員 10人
参加費 20,000円

募集締め切り : 7月9(金)
集合解散 : 越後湯沢駅もしくは現地

※越後湯沢駅までお迎え、お見送り致します。
※参加費には、期間中の宿泊食事代、傷害保険、プログラムにかかる費用、消費税が含まれています。
※集合場所までの交通費および解散場所以降の交通費は含まれておりません。

詳しくはこちらの募集案内まで↓
http://taiken-mura.blogspot.com/p/blog-page_23.html

2010年7月6日火曜日

12泊コース深谷市参加者説明会に行ってきましたーー


昨日に6泊さいたま市に引き続き、本日は12泊コース深谷市参加者説明会に行ってまいりました。
ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました!!!

今年の説明会からプロジェクターを使って写真を交えた説明や、保護者と子どもを分けての話などを取り入れてみました。
果たしてどうだったでしょうか・・・・・

こちらは保護者ゾーン

変わりまして参加者ゾーン
アンケートのご協力ありがとうございました!!
参考にしながら楽しい体験村になるようにがんばって準備していきます☆

12泊コースまではまだ一ヶ月以上ありますね。準備しながら気になる事がありましたら、事務局の方までお問い合わせください。

では、南魚沼で待ってるよ!!!!!!!!!!!!!!
(タケ)