新潟県南魚沼市で運営している自然体験村のブログです。キャンプ期間中はキャンプや子ども達の様子を写真中心にお伝えします。その他キャンプの募集なども行っていきます。 毎年夏休みに、小中学生を対象とした12泊、8泊、6泊、3泊、2泊の夏キャンプと冬に雪あそび、田植え・稲刈りなどのキャンプを開催しています。
携帯からはこちら→http:// bit.ly/ dy5nzZ
秋キャンプの参加者募集について
ツアー募集については下記のリンクをご覧ください。
秋のキャンプ場火あそびキャンプのお知らせ
秋の稲刈り 親子キャンプのお知らせ
2010年6月17日木曜日
昨年の新聞記事を見つけました
体験村の書類を整理していたら、昨年の12泊コースにて参加した
「大毘沙門送り火大祭」の記事が載っている新潟日報という現地の新聞を発見しました!!
大毘沙門送り火大祭は、南魚沼市で生まれ育った戦国武将、上杉景勝にちなみ、上杉家の旗印である「毘」の文字を炎で再現し、先祖を偲び、無病息災を願うと同時に郷土の歴史に触れてもらおうと市民有志が実行委員会を作って毎年開催しています。今年で体験村と同じく12回目になります。
六日町スキーリゾートのゲレンデに火床108基、縦200メートル横120メートルの「毘」の文字が30分間燃え盛り夜の空を彩ります!!
体験村では数年前より、見るよりも実際に山に登って火を炊こうということで「毘」の字の上の部分、
田の左上の四角を担当しています。
なので、実はタケも下から見たことはまだありません(笑)
昨年は、風も穏やかで今までに無くキレイに下から見えたそうです。
山中がキャンプファイヤーのようです(笑)
もちろん帰りのバスの中はキャンプ期間中でもっとも子ども達のテンションが高いかも!!!
今年も、山に登って炊ければと思います。
(タケ)
2010年6月15日火曜日
体験村の持ち物
体験村のキャンプ参加にあたって下記の様な準備が必要 となります。
○ 服装・・・田舎の 生活ですので、動きやすい服装と履きなれた運 動靴でお越しください。
○ 持ち物・・・持ち物につきましてイメージがわきやすいようにまとめたつもりです。お忙しいとは思いますが、しっかり読 んで、準備の 参考にしていただきたいと思います。準備の際は保護者の方がやってしまうのではなく、必ずお子さんとご一緒に行ってください。また、小さなものまでしっか りとお名前を付けて来てください。
持ち物 | 説 明・理由・お願い事項等 |
長袖シャツ・長ズボン [重要] | 日中は気温37度くらいまで上がる事もありますが、おおよそ標高400Mくらいで生活をしますので、 特にキャンプ場において、夜は肌寒く感じ ることもあります。また大自然の中ですので当然たくさんの虫(ブヨ、アブ、サシバエ等)も居ます。皮膚を露出 しないための装備です。足首まである長ズボンをご用意ください。山 登り、キャンプ生活など必要な場面がたくさんありますので、最低2着 ずつはお持ちください。 |
着替え (下着、靴下、Tシャツジャージ等) | 着替えが不足した場合、2 泊~3泊ずつの移動になりますので、乾燥時間を考えますと十分 な時間が確保できません。洗濯は状況にあった方法でできるような環境を確保いたしますので5日分くらいの着替えをご用意 ください。また、大人数での生活になりますので、必ず名前を記入するようお願い致します。 (12泊コース以外は洗濯は行 いません) 靴下はキャンプ場では虫対策として長い靴下を履くように 指導しています。キャンプ場生活用として長い靴 下 も必ずご用意ください。 |
洗濯ネット | 洗濯機を使用して洗濯する場 合、数人分をまとめて行 いますので、他の参加者のものと混ざらないように、洗濯ネットをお持ちください。 ネットにもお名前のご記入をお願いいたします。 (12泊コース以外は洗濯 は行いません) |
レインコート | 登山やキャンプ場生活がありますので、上下別々のもののほうが活動はしやすいと思いますし、危険も少なくなります。しかし、 安いものではありませんので、過去の参加者は通学等にお使いのものをもってきていた方が多いです。 アンブレラは登山やキャンプ場では極めて不向きなので、 必ずレインコートにしてください。 昨年度の様子。ご参考まで に。 |
軍手(およそ2~3組) | カラー軍手は綿のものに比べ て、汗を吸いにくく、熱に弱く滑りやすいので、必ず綿のものにしてください。 安全のため手のサイズにできるだけ合ったものをご用意ください。 |
帽子 | 普段お使いの帽子で結構です。基本的に野外活動です ので熱射病・日射病予防の為に必要です。 |
タオル | 洗顔や入浴以外にも、農作業、ハイキング等、屋外に出るときは、汗拭き用タオルが 必要になります。フェイスタオルサイズの ものを多めに(6枚くらい)お持ちください。 ベストは薄くて廉価 なもの。バスタオルはかさばる上にとても乾きにくいようです。経験上不向きなように感じます。 |
水筒 | 農業体験や登山を中心に長時 間、外に出るときに使い ます。 軽いものが好ましいです。使用 済みペットボトルでもOKですが、ペットボトルカバー を用意し名前を記入してください。 |
サブザック | チャレンジハイキング(八海山 登山)及びその他、必 要に応じて使用します。 必ず両肩で背負うもので、 ショルダーは長さ調節ができて、太さがあるものにしてください。紐のように 細いものですと肩への負荷が大きくなりますし、たるみがあると危 険も伴 います。 チャレンジハイキングの時の持ち物は、水筒、弁当、雨具、着替え、長袖シャツ、タオル等です。 若干スペースに余裕がな いとリュックの背中と接する面が丸くなり、荷物が固定できなくなりますので、少しゆとりのあるものが好ましいです。 |
ビーチサンダル | なけ ればならない物ではありません が、長期の生活になりますので、あると便利です。 【川遊びにおいて】 川遊びの際、川の中には石もあります。日常裸足で 歩くことが少ないお子様には、痛いと感じるようです。しかし、流れのある水 の中にビー チサンダルで入ると、不安定になり危険です。また、サンダルが流れてしまい事故誘発の原因にもなります。よって、川遊びの際は、裸足で入るように指導いた します。自然の中で遊んでいれば、擦り傷やきり傷は当然 起こり得ることです。川の中でも例外ではなく、裸足で入れば足を保護するものはありません。多少のけがを恐れては何もできませんが、心配の方はマリン シューズをお持ちください。川の中での着用は靴タ イプの物のみとします。 ・ マリンシューズでは危険なプログラム 山登り、野外炊事 ・マリンシューズの特徴(個人 的主観 です) 良 い点 〇川遊びの安全性向上 〇濡れても乾きが早い 悪い点 〇材質にもよりますが、野外炊飯のとき な ど溶けやすい 〇生地が薄いため、破けやすい(耐久性 が低い) 〇蒸れる |
水着 | 川遊びで使います。泳力がある 人でも服を着たまま水 の中に入ると、自由に動けなくなりますので、必ず水着をお持ちください。 着衣での川遊びは禁止しております。 |
履き替えようの運動靴 | 農作業やチャレンジハイキング 等では、靴 が汚れやすく、また雨天時はすぐに濡れてしまいます。 洗って乾くまでサンダル等を履いていることもできますが、野外炊事等で刃 物を使う際には、サンダルでは危険が大きいので、必ず靴を履くように指示いたします。 |
懐中電灯 | テ ント生活で使います。 |
切 手 | 期 間中に自宅などに手紙を書いて送る際に使います。書くことの強制は致しませんが、二週間という期間を用いて手紙を書いていこう思います。金額の指定はあり ませんのでご家庭にてご相談の上ご持参ください。 (12泊コースのみの持ち物 です) |
洗面用具 | 歯ブラシなど(シャンプー・石鹸は宿の風呂に備え付けてあります) |
ビニール袋 | 洗濯物などを入れるなど、なに かと必要になることが あるようです。 多め(10枚くらい) にお持ちください。 |
常備薬 | 必要な方はお持ちください。用法、用量を リーダーもわかる様にして下さい。 |
虫除け | キャンプ場生活等、自然の豊かなとこ ろに行きますと蚊なども都会に比べ強力になってきますし、夕方頃から数が増えてきます。基本としては肌を露出しないように指導いたしますが、それと共に併 用していきます。ご購入の際は、効能に「サシバエ」と書かれているものをお選びください。 また虫刺され薬もご持参ください。 |
1リットル程度の空の牛乳等の パック | キャンプ場にてパンを温める際に使用 します。 折り曲げてあっても結構ですが、切り開かないでお持ちください。 |
直前健康調査票 | 直前健康調査票に集合日の2日前から記 入してご持参ください。 集合時に回収致しま す。 |
保 険証のコピー | 集合時に回収致します。 |
出発日のお弁当 | 当日の昼食用のお弁当をご用意ください。容器は捨てられるものでお願い します。 |
※おやつは不要です。
お願い
プ ログラにお金は使用しませんが、閉村式後、お土産屋に立ち寄ります。おこづかいの持参金額につきましては、保護者の方にお任せ致 します。開村式終了後にスタッフがお預かりいたしまして閉村式前にお返しいたします。その間お小遣いの出し入れはできませんのでご了承ください。期間中にお金を使う機会はございません。- 持ち物には必ず名前を記入し自分の持ち物は自分で管理するようご指導下さい。
洗濯の料金及び洗剤は不要です。
お風呂の時のシャンプー・石鹸などは備え付けてあります。
トランプなど大人数で遊べるゲームはお持ち頂いて結構です。ニンテンドーDSなどのコンピュー ターゲームや1人や2人でしか遊べないゲームは持たせないで下さい。
携帯電話の持込は禁止です。 やむを得ない理由等により持ち込む場合は、期間中本部にてお預かり致します。- 野外プログラムですの で水没や落下等により壊れることがよくあります。もしデジタルカメラをお持ちいただく場合、水没や破損の可能性が非常に高いです。自己責任でお使いくださ い。また、キャンプ場では充電は出来ません。
2010年6月7日月曜日
リバーフェスティバル
少々体験村とははずれますが
楽しいイベントがありましたので・・・・
新潟県には日本一長い川、信濃川があります。
信濃川は長野県から流れてきており
長野県では千曲川といいます。
長野県栄村と新潟県津南町が県境で
津南町からは信濃川といいます。
(ここまでは予備知識として)
ちなみに南魚沼を流れる魚野川も信濃川の支流です。
さて、昨年JR東日本の取水問題があり
信濃川は水量が増えました。
鮭も帰ってくるようになりました。
ふたたび信濃川の水量が減ることの無いように願いも込めて
千曲川・信濃川親水協議会という長野県、新潟県、群馬県の
ラフティングカンパニーがあつまって
6月5日(土)6日(日)にリバーフェスティバルが行われました。
信濃川沿いの地元の方は無料で行われました。
初めて乗るラフトボートに大喜びでした。
私も初めて千曲川でラフティングしましたが
水量が多いととっても楽しいコースなんですね。
お昼はバーベキューで
地元の津南ポークの社長自らが来て
とってもおいしいブタを焼き、ふるまってくれました。
たまらなくおいしいブタでした!
2010年5月31日月曜日
牧之通りの五月人形
先日びり~から塩沢の牧之通りに雁木屋なるものがオープンしたという話を聞いて行って来ました☆
牧之通りでは、期間ごとに様々な展示を見る事が出来ます。
展示と言っても展示場などではなく通りに面している各家の中に展示されています。
5月15日に行った時は五月人形の展示でした☆
通りにあるすべてのおうちに入れる訳では無いのですが、何件か入れる家がありこのように見ることが出来ます!!
中島屋さん
人形と一緒にいろいろなお話も聞くことが出来ました♪
牧之通りは町並みもキレイですし、機織り体験や酒蔵があるなど見所がたくさんあります!!
一度立ち寄ってみてくださいね☆
(タケ)
2010年5月28日金曜日
山菜だらけそば
南魚沼市内の清水地区にある上田屋食堂では知る人ぞ知る「山菜だらけそば」を食べる事が出来ます。初めてその名前を聞いた時は山菜がどうだらけているのかと思っていました(笑)
ちょっとわかりにくい所にありますが見つけるのはそんなに難しくはありません。
こちらが看板
その名の通り、山菜だらけ!!!!
何種類もの山菜が入っています。当たり前かもしれないけど今が一番おいしい時期だそうです。
メニューはこれ一品のみのようで、人数と「おそばでいいね?」と確認をいつもされます(笑)
出てくるまでに結構な時間が掛かりますがそれものんびりな感じとして楽しみましょう!!
写真を見たり、囲炉裏をいじったり、時にはおばあちゃん付きで野沢菜が出てきた事もありました!そして、山菜だらけそばの登場です!!!!!!!
どうですか!?この堂々とした盛り♪圧巻です!!
山菜、きのこ、油で炒めただろうキャベツ(推定)。ほんのりと甘い汁が印象的です。
この時期はとても緑鮮やかですが、秋になるときのこがわんさか入ってきます☆
こちら秋の山菜だらけそば
最近では、友人が訪れてきた時に南魚沼らしいものが食べたいと言われたら必ずここに行っています♪
ほかでは味わえない山菜だらけそば!!
皆さんも是非一度お試しあれっ☆
次回は、塩沢牧之通りをレポート☆
(タケ)
2010年5月27日木曜日
スキー場に雪はなしっ!
八海山です★
山にはまだ雪はかぶってはいますがスキー場はもう雪は見当たりませんでした(笑)
こちらがこの間行った時の写真。
こちらはちょっと視界が悪いですが冬の同じ場所から撮った写真!!
ゲレンデのコースの下には実は道が隠れています。
この道をえっちらおっちら登っていくと約3時間くらいでロープウェイの山頂駅に到着!!
以前子どもと一緒にキャンプ期間中に登った事がありました☆
他にも雪があるのと無いのとでは景色はこんなに変わります!!!!
夏しか知らない方は是非冬に!!
冬しか知らない方は是非夏に来てみてください☆
また違った南魚沼に出会えますよ~
次回は山菜だらけなお話です☆お楽しみに!!
(タケ)
2010年5月24日月曜日
天竺の里と割石沢の滝
五十沢キャンプ場内にあるゲートを通って車で数分上がった所に「天竺の里」と「裏巻機渓谷」があります。
天竺の里では写真を撮って来るのを忘れてしまいました・・・
こうもりの宿る「こうもり岩」やヒカリゴケの生息する所など軽いトレッキングと共に色々と散策できますよ!!まだ雪の上を歩く様な状態でしたが、汗をかきながらなのでちょっと気持ちいい☆
しかしまだ、整備が入ってないので落ちた枝などが道をふさいでいました。
天竺の里から見た八海山
さて、天竺の里から裏巻機渓谷に入っていくことが出来ます。日本百名山の一つである巻機山の裏手にあるという事で裏巻機渓谷と呼ばれています。
みやて小屋横の入り口から入って行くと石割沢、不動滝、夫婦滝を見ることが出来ます。
片道で、石割沢まで10分、不動滝まで60分、夫婦滝まで75分で行くことが出来ますが、石割沢以降はしっかりと装備していかないでなめていくとちょっと危険ですのでご注意を!!
入り口を過ぎって少しの所にまだ桜が咲いていました☆(5月16日)
石割沢は、その名の通り石を割ったかの様な所です。しかし、これは沢って言うよりも「滝」じゃない・・・・?
足元から真下を見るとまっすぐに落ちていく水に引き込まれそう
石割沢に立って飛沫を浴びながら見る景色が好きです!!
ここまででしたらそんなに大変でもないので一見の価値はありますよ☆
次回は、八海山スキー場は今どうなっているか見てきました!!お楽しみに☆
(タケ)
2010年5月22日土曜日
リーダー研修会を行いました
昨日は、東京にてリーダー研修会を行いました。
昨年までのリーダーと今年デビューのリーダーのコミュニケーションや、プログラムなどについて話をしていきました。
今年のリーダーははっきり言ってエネルギッシュですよーーー!!!!!
今から夏が楽しみになってきます☆
夏はそんなリーダーが待ってます!!!どうぞお楽しみに☆☆
次回のリーダー研修会は6月に予定しています。リーダーにご興味のある方はタケまでご連絡ください。 →リーダー募集ページ
新潟から駆けつけたびり~が八海山チャレンハイキングのリスク管理について講習中!!
2010年5月20日木曜日
五十沢キャンプ場は今!!
「五十沢キャンプ場」は今、新しいコテージ作りが進んでいます!!
今までの3棟に続き新しくさらに3棟を建設中☆
お披露目は7月の三連休予定だそうです。
その頃は、ちょうど体験村もリーダーの事前研修ということで現地にいるはずなので立ち会えるかも☆
さて、五十沢キャンプ場といえば参加者ならば誰もが飛び込んで涼を得たキレイな川が流れています。
今は、雪解け水が集まって水量も豊富で、水の透明度も抜群です!!これはきっと入ったら気持ち良さそ~と思い足を入れてみましたが、、、、、、
場内にもまだ残雪を見ることの出来る位です。氷水の様な冷たさに10歩も歩いて行けない位!
足が痛いーーーーーー!!!!!!
でも、ほんっと飛び込みたくなる位のキレイさです☆
次回は、キャンプ場に上にある「天竺の里」のレポートをお伝えします!滝がスゴイ!!
お楽しみに♪
2010年5月18日火曜日
南魚沼訪問
土日を使って南魚沼市に行ってきました!
南魚沼市は山にはまだ雪が被っていましたよ。夜は冬なんじゃないかと言うほどに気温が下がっても昼は気温が上がってポカポカです。
しかし、キャンプ場に行ってみるとまだちょこちょこと雪が残っていました(笑)
以前ブログにも書きましたが、南魚沼は山菜シーズン☆至るところで山菜を探している方を見ました。という訳でちょこっと探してみました!!!
ワラビ発見!!
ふきのとう発見!!
つくしもたくさん生えてました☆
今週は南魚沼市の様子をお伝えしていきます!!
明日はオープンしたての五十沢キャンプ場の様子をお伝えします!
(タケ)
(タケ)
登録:
投稿 (Atom)